予約をご希望の方

ブログ

糖質制限で合併症予防!②

前回は、糖質制限を行う中で大切なことをまとめてみました。

☟前回の内容を確認したい方はこちらをタップ☟

糖質制限で合併症予防!①

今回は、楽しい集まりの場でどのように気を付けていくべきか、血糖値の上昇を抑える体づくりについて紹介していきます!

まずは楽しい集まりの場でどのように気を付けていくべきか大きく分けて4つ紹介します。

1.食事のはじめはサラダなどの野菜類を食べましょう。
野菜やきのこ、海藻などに含まれる食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする栄養素です。
食物繊維の効果は、糖質(炭水化物)・脂質・たんぱく質より先に食べることで最大限に発揮することができます。

また、野菜→たんぱく質・脂質→糖質の順番で食事を行うことでホルモンが分泌され、消化管の動きがゆっくりになるため、食後の急激な血糖の上昇を抑えることが出来ます。

2.肉や魚料理、卵やチーズは積極的に摂取しましょう。
肉や魚、卵やチーズはたんぱく質が多く含まれています。そのため、糖質制限の際は制限している分を脂質やたんぱく質で補う必要があります。

しかし、焼鳥や煮付けなどの甘辛い味付けは糖質が多く含まれるので注意しましょう。

3.糖質(炭水化物)の多い食品に注意しましょう。
糖質(炭水化物)が多いといえば、ご飯やパンなどの主食はもちろんですが、甘いスイーツや果物も代表的です。

また、意外と見落としがちですがイモ類や甘みのある野菜にも糖質が多く含まれるため注意が必要です。

4.飲み物は無糖を基本としましょう。

甘いジュースやカクテルなどの甘さのあるお酒には糖質(炭水化物)が多く含まれています。
集まりの場では飲み物の選択に注意が必要です。

血糖値上昇を抑える体づくりとは?

食事を気を付けるとはいえ、楽しい集まりの場ということもありついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまうこともあるでしょう。

そのため、日頃から体重測定を行い体重の変化を目視化することをオススメします!

毎日測定することで何を食べてどのくらい増量するのか、何をしてどのくらい減量するのか、実感することができます。

1~2㎏の増量であればすぐに戻すことが出来ると思いますが、5㎏増えてしまうと戻すことが難しくなります。

年末年始には大人数での食事機会も増えますが、日頃から体重を測っていれば自身でコントロールしやすいと思います。

また、習慣的に運動することもオススメです!

食事によって増えた血液中の糖は、肝臓や脳、そして筋肉に取り込まれます。

筋肉の量が多いほど糖がより早く多く取り込み貯蔵することが出来ます。

まとめ

今回、糖質制限について紹介していきました。

最後に気を付けていくべきポイントをまとめておきます。

  • 食事のはじめにはサラダ等の野菜を食べましょう。
  • 肉や魚料理、卵やチーズは積極的に摂取しましょう。
  • 糖質(炭水化物)の多い食品に注意しましょう。
  • 飲み物は無糖を基本としましょう。
  • 日頃から体重測定の習慣を付けましょう。
  • 習慣的に運動を行いましょう。

不慣れな文ではありますが、一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。

また、月に1回院内報ブログにて院内情報や季節に合わせたレシピもpdfにて掲載しております。

くろき・ひろクリニック 院内報「WAVE〜なみ〜」

是非ご覧ください!