お話:右田 巳賀先生
今年の夏は、とても暑くなりそうですね。今回は、これから注意が必要になる『熱中症』についてのお話をしていきたいと思います。
熱中症とは、どのような状態のこと?
熱中症とは、高温環境下における身体の異常の総称です。人間の体というのは、はたして何度まで耐えられるのでしょうか?
だいたい42℃くらいで、細胞の機能が停止するといわれています。ですから、熱が高くなって身体の細胞が高温下にさらされていると、 42℃くらいなると細胞が変遷しはじめるそうです。
高温というのは、細胞によくない状況です。熱中症というのは、高温環境下で、体温が上がっていくことが、まず第一の原因です。
体温が上昇していくと、次に何が起こるのか・・・
人間の身体は、体温が上昇すると、それを下げようとして、手足などの体表面にある血管を拡張させて汗を出します。(この汗が蒸発するとき、接している肌の熱(気化熱)を奪って体温を下げます。)この状態が長く続くと、手足など体表面の血管に、大量の血流を送り続けることになります。
すると、その分、心臓、腸など人間の生命支持に重要な身体内部の臓器に送るべき血流が減ってしまいます。臓器の血流が減って、臓器細胞が破壊され機能しなくなってしまうと、意識障害などの症状がでて、後遺症が残ったり、亡くなってしまうこともあるのです。
熱中症の初期症状と応急処置
熱中症の初期症状には、
- 『めまい』
- 『たちくらみ』
- 『生あくび」
- 『大量の汗をかく』
などがあります。
梅雨の時期は、湿度が高いために、かいた汗が蒸発しにくくなります。必ずしも、気温が高くなくても、蒸し暑く熱中症にかかりやすい時期なので、気をつけていただきたいと思います。 おかしいなと思ったら、すぐに風通しのよい日陰や空調効果のある室内など涼しい場所へ移動しましょう。
これで回復すればよいのですが、もっと積極的に対応する方法として、まず、衣服をゆるめて、水をかけたり、濡れたタオルをあてたりして、あおいであげると良いでしょう。つめたく冷やし汗を揮発させ、身体の中の温度を下げることが大事です。
また、脱水になると、余計に身体の中の血流も悪くなってしまいますので、飲めるようであれば、少し塩分を含んだ冷水やスポーツドリンクなどを摂取しましょう。
水分を摂取することが出来ない場合や、意識がはっきりしないようなときは、身体の脱水が進んでいる状態ですので、救急車を呼んで、すぐに病院に搬送してもらいましょう。急がないと身体の中の組織がドンドン破壊されていってしまいます。
身体には、なぜ水が必要なのでしょう?
水分は、皮膚の弾力性や柔らかさ、血色の良さを保ったり、食べ物を消化して必要な栄養素を細胞へ届ける上で、重要な役割を担っています。細胞が細胞として働くために、水という循環するものがないと、エネルギーも届きません。また、おしっこは、血液からできています。
ですから、おしっこをつくる腎臓に、血液がしっかり届かないと、老廃物のろ過ができません。そうすると、身体に尿毒症になる物質が溜まっていってしまいます。水分が足りないと、生命維持に関わるたいへんな状態になってしまいます。
1日に必要な水分量について
必要水分量2500ml(成人男性)
不可避水分摂取量(1日当り最低限摂取しなければならない水分の量)
1100ml
不可避尿 (体液や血圧の調整に最低限必要な水分排泄量)
400ml~500ml
1日の水分摂取量が1リットル以下になってくると、身体が病的にだんだん悪くなっていきます。
通常、「わたしは、飲み物はそんなに飲まないよ。」と思っていても、食べ物の中から1000mlくらいは摂取できています。ところが、具合が悪くて、「全然ごはんが食べられなかった...」という状況になると、いきなりこの1000mlが減るわけですから、身体は、すごい脱水状態となってしまうわけですね。特に気をつけていただきたいのは、若い方はまだよいのですが、年齢が少し上がってこられると、
それだけで、腎機能下がってきます。そういう方は、ごはんが食べられなかっただけで、腎不全になってしまうこともあるのです。
日頃、医師から「腎臓に気をつけましょうね。」といわれている方は、食事が摂れない状態の時には、医療機関で点滴をするなどの処置を受けたほうが良い場合もあります。
「不可避尿(ふかひにょう)」というのは、最低でもこれだけはおしっこが出ていないと、身体の中に尿毒素が溜まっていってしまいますよ、というもので、400ml~500ml となっています。
ですから、ちいさなお子さんが脱水になってしまい、「おむつが全然濡れていない。」と聞くと、我々医療従事者は、ドキッとするわけです。おしっこが出ていないと、それだけで身体は非常に危険な状態になります。