ニキビ
1.性ホルモンのバランスが崩れ男性ホルモン優位となって皮脂の分泌が増えること
(思春期や生理前)
2.角質が厚くなり皮脂腺開口部がふさがれること
(皮膚の新陳代謝の遅れ)
などによって、アクネ桿菌が増殖し、面皰を作ることで始まります。面皰には開放面皰(黒ニキビ)と閉鎖面皰(白ニキビ)がありますが、どちらも膿を持つ膿皰の前段階です。さらにアクネ桿菌や表皮ブドウ球菌などが増殖すると、赤く炎症の強い膿を持った膿皰と変化します。さらにこの状態が慢性化すると、アクネ桿菌の作用で生じる過酸化脂質によって傷跡のような凹凸や色素沈着のニキビ跡へと移行します。
ニキビは皮膚の問題とは別にストレス、生活習慣などが大変大きく関与しており、この問題の解決なしには治療は難しいのが現状です。しかし、仕事を辞めるわけにもいかず、夜遊びもやめられませんので、皮膚そのものの治療を中心に考えてみます。
ニキビ治療の基本はやはり洗顔でしょう。皮脂の分泌過剰が原因となるわけですので、余分な皮脂はある程度取り除いてやる必要があります。また、アクネ桿菌の活動を押さえるような塗り薬なども有効です。しかし、洗顔を続けても、塗り薬をいくら塗ってもなかなか引かない頑固なニキビはやはり存在します。
このような治療の他に民間療法を含め、世の中には星の数ほどの治療法はあります。このことは、どれかが最も優れていると言うわけではなく、どれもそこそこにしか効かないということにはならないでしょうか。どれかの治療が自分にぴったり合えば効くということでしょうか。
洗顔、抗生物質、抗菌剤の外用、漢方、ビタミンの内服は言うまでもありませんが、われわれは、これらの治療に加え、ケミカルピーリングを用い、効果を上げています。ケミカルピーリングは余分な皮脂や厚く堆積した角質を優しく取り除き、基底細胞の活動を活性化し、皮膚の新陳代謝を促進させます。これにより、皮脂腺開口部は開き、角質の肥厚は解消されます。また、用いるグリコール酸は強力な殺菌作用を有し、アクネ桿菌の働きを封じます。
もちろん、一旦良くなってもホルモンバランス自体には変化はないわけですので、日常のスキンケアをしっかり続けないとニキビは再発してきます。
話題の光治療(フォトフェイシャルアクネス、クリアタッチ等 )については検証中です。結果が出ましたら報告致します。
ニキビ跡
まずは、ニキビを適切に治療し、ニキビ跡にしないことが大切ですが、出来てしまったものはしかたがありません。結論から言うと、ニキビ跡の治療は大変難しいと言わざるを得ません。いろいろな治療が存在しますが、まったく元通りの肌に戻すことは不可能です。ですが、そこまではいかなくとも、少しでも良くする治療はあると思います。
1.ケミカルピーリング
2.クリスタルピーリング
3.サリチル酸ピーリング
4.フォトフェイシャル
5.レーザー治療
6.レーザーアブレージョン
7.手術によるアブレージョン
以上のようなものが考えられます。いずれの治療も凹凸をなめらかにしようというねらいの治療です。1,3,4は色素沈着の解消も期待出来ます。